丸北だより
[トップに戻る] [ワード検索] [管理用]

[264] さくらんぼ 投稿者:丸北の三女 投稿日:2011/06/20(Mon) 09:17  

山梨の南アルプス市にさくらんぼの収穫のお手伝いに行ってきました。
毎年おじゃましているA川さんのさくらんぼ畑は、今年もつやつやと赤くて綺麗なさくらんぼがなっていました。
少しだけですがお手伝いをしてみて、そしてA川さんのおじさんやおばさんのお話を聞くと、果樹栽培というのはいろいろな手間をかけて、お天気の影響も大きいし、大変な仕事だな、と思います。
今年もおじさんとおばさんが手間と愛情をかけて作ったさくらんぼはとってもおいしいさくらんぼでした。
そして、帰るときにいただいてきたさくらんぼで、早速さくらんぼ酒とさくらんぼジャムも作りました。
丸北の食事でさくらんぼ酒やさくらんぼジャムが出てきたら、この南アルプスで採れたさくらんぼで作ったものなので、ぜひ味わって食べてみてくださいね。



[263] 山の花 投稿者:丸北の三女 投稿日:2011/06/15(Wed) 20:59  

今日は朝の早い時間、山が綺麗に見えていたので、久しぶりに山に行ってきました。
行先は丸北から一番近い山の唐松岳。前回登った時(5月下旬)に比べると雪もずいぶん消えましたが、それでも上部では雪の上を歩くところが何箇所かあります。
途中の八方池もまだほとんど雪に覆われていますが、池の周りから徐々に水面が見えてきています。
そして唐松岳付近はまだまだお花は咲いていませんが、八方池から少し登った下の樺周辺から下にはユキワリソウ、ハルリンドウ、キジムシロ、ミヤマアズマギク、ミヤマタネツケバナ、ウメハタザオなどなど、かわいらしい春の花がたくさん咲いていました。
特に八方池の西側には一面にピンク色のユキワリソウの花が咲いていて、とても綺麗な景色でした。
山ではこれからどんどんと花の種類が増えていきます。
「山の花を楽しむ季節がやってきたなぁ」と感じた本日の山歩きでした。



[262] おやき作り 投稿者:丸北の三女 投稿日:2011/06/07(Tue) 00:27  

昨日今日と丸北には中学生の修学旅行のお客様が泊っています。
本日はバーベキューの夕食の後、おやき作り体験をしました。
昔は丸北でも、今は100歳になる丸北のおばあちゃんが、よくおいしいおやき作ってくれました。
本日のおやき作り体験では、一度私の方で作り方を見せたあと、生徒さん達はそれぞれ班ごとに分かれて皮の生地作りからスタート!
皮の生地をこねて、そのあとは中身のあんこを包んで、みんな楽しそうになかなか上手に作ってました。
さてさて、自分で作ったおやきの味はどうだったかな?



[261] 白馬連峰開山祭 投稿者:丸北の三女 投稿日:2011/06/01(Wed) 01:28  

先週の土曜日、白馬の登山シーズンの到来をつげる白馬連峰開山祭(第45回白馬岳貞逸祭)が白馬岳の登山口である猿倉で開催されました。
開山祭では夏山の山開きを祝い、山の安全を祈願する安全祈願祭とあわせ、白馬の山案内人さんが案内してくれる恒例の白馬大雪渓トレッキングツアーが開催され、丸北三女もN氏と一緒にそのツアーに参加し(参加を予定していたIっちとイコママは残念ながら欠席)、まだ雪がたくさん残っている白馬大雪渓へのトレッキングを楽しみました。
当日は雨の予報でお天気が心配でしたが、幸いにも開山祭の間はお天気がもって、ほとんど雨にあたらず、途中陽ざしを感じられるほどでした。
今年は少し前に山に雪が降ったり、春の花の開花が遅かったりしたので、山の雪がかなり多いかも・・・・と思っていましたが、大雪渓までのルートの雪はほぼ例年並みか、場所によってちょっと多いかな、という感じ。
雪のとけたところにはニリンソウやエゾエンゴサクなどの花が咲き、白馬尻小屋(現在はまだ除雪中です)から少し登ったあたりではシラネアオイが咲き始めていました。
そして久しぶりの大雪渓は、やっぱりとってもダイナミックでパワーがみなぎる場所でした!
白馬の夏山シーズンいよいよ開幕です!!



[260] 農作業開始! 投稿者:丸北の三女 投稿日:2011/05/07(Sat) 10:26  

丸北もそろそろ農作業を始める時期がやってきました。
昨日は丸北のおやじは田んぼの田おこしをし、畑では丸北スタッフのみんなでジャガイモ植えとネギ植えをしました。
ジャガイモもネギも大量に植えるので、去年収穫したものを今の時期もまだ使っています。
久しぶりの畑仕事は疲れました。。
でも、皆さんにおいしいお米や野菜を食べてもらうために今年も一生懸命頑張ります!!



[259] 白馬の春の花 投稿者:丸北の三女 投稿日:2011/04/24(Sun) 00:19  

今年の白馬はいつもより残雪が多く、春になっても気温が低い日が多かったのか、春の花の開花は遅めのようです。
里では、ようやく雪解けの大地から福寿草やざぜん草、水芭蕉といった花が咲き始めました。
写真は落倉自然園の水芭蕉。落倉自然園では写真のような珍しい白い苞が2つあるオチクラミズバショウが見られます。
現在、落倉自然園内には雪が残っていますが、雪のとけたところから水芭蕉が咲いてきています。
こぶしも日当たりの良い木から少しずつ咲き始めました。
桜はまだつぼみ。いつもゴールデンウィークに白馬の桜は見ごろになりますが、今年はどうでしょうか・・・。



[258] 映画「岳−ガク−」特別展 投稿者:丸北の三女 投稿日:2011/04/21(Thu) 09:49  

昨日は大町市にある山岳博物館に行ってきました。
山岳博物館は大町市の東山・鷹狩山の麓にある博物館です。
北アルプスの登山の歴史、登山道具の変遷、海外登山の歴史、遭難、北アルプスの動物や自然など、山岳に関する資料が展示されています。
3階の展望室からは晴れていると北アルプス後立山連峰の峰々が一望でき、裏手の付属動物園ではカモシカをはじめ、キツネやタヌキやキジなどといった身近な動物達が飼育されています。
中でもカモシカは何頭かいて、去年生まれた“れんげ”ちゃんや、他にも“はくば”や“おたり”なんて名前のカモシカがいたり、それぞれのカモシカの性格なんかも紹介されています。
そして山岳博物館では、5月7日に公開される映画「岳−ガク−」の特別展が8月28日まで開かれています。
「岳−ガク−」は、北アルプスを舞台に活躍する山岳救助ボランティアが主人公の漫画が原作となっている映画で、穂高岳をはじめとした北アルプスの山々を中心に、山岳博物館も映画の中に登場したり、白馬の八方尾根でも撮影が行われたりしました。
特別展では、ロケ風景や出演者など映画にかかわる写真の展示や、映画に登場する山岳遭難救助隊事務所が再現され、その中に映画で使われた衣装や小道具、実際に県警山岳遭難救助隊が救助活動で使った道具などが展示されています。
他にも、長野県内の山岳遭難の資料や実際の救助活動の様子を記録した映像、博物館と隣接する県山岳総合センター登山者教育の活動内容なども紹介されています。
今回の特別展を見て、映画の公開がますます楽しみになりました。



- ClipBoard -